今朝は夢をみましたか?
どんな夢だったか覚えていますか?

 

 

京美はほぼ毎日、夢をみます。
ただ、
めざめる瞬間までハッキリ覚えていても、
起きて着替えて、トイレに行って、お湯を沸かして・・・と、
朝の支度をしているうちに、たいていのものは忘却の彼方へ。
食事のあとに、やれやれとお茶を飲みながら、
さてどんな夢だったっけと思い出そうとしても、
たいていの場合、その内容が脳によみがえることはないのです。

 

こわい夢だったとか、特別しあわせな夢だった場合は、
その感覚だけを覚えていることがあります。

 

そして、ごくたまに、いつまでも忘れられない夢というのもあります。

 

 

少し前にみた夢の舞台。

それは、中学3年生の学級会でした。
クラス裁判のようなものが行われているのです。

 

そのなかで、見覚えのあるクラスメイトの女子が、はっきりとした口調で、
自分の正当性を訴えていました。

 

彼女は、女子からも男子からも嫌われる傾向にあったコ。
嫌われた理由は、感情の起伏がはげしくて、
それを表そうとする言葉のせいでもありました。
口がたつのに、話す内容に嘘が多く一貫性がなかったから。

 

でも、
もっというと、何か起こると他人のせいにして、

自分はわるくないと主張するうえに、
心のどこかに自分はぜったいに許されるという甘えがあって、
それが言動にでているところがありました。
自分は頭がよくないから、助けられて当然だし、

許されて当然だという子どもっぽい理屈が、
早く大人になりたがっていた当時の大多数のクラスメイトにとって、
不快でしかなかったような気がします。

 

夢のなかで、誰かが言っていました。
「彼女の言うことは嘘かもしれない」
「え、嘘?あんなに堂々と話しているのに?」

 

そこで目が覚めました。
布団のなかで、なんでこんな夢みたんだろう、、と思い返しながら。

 

同時に、
彼女の性格を分析している自分って、なんて傲慢なんだろう。
今、述べた彼女の気質は、
結局のところ、自分自身が持っているものだと気が付いて、汗が出ます。

 

のろのろと起き上がって、
布団をたたみながら、なんだったんだこれ、
クラス裁判って、なんかテレビか映画とかにあったよなと、
なおも頭の端っこで考え続けていました。
映画「ソロモンの偽証」後編が、
その日の夜のテレビで放送予定だったことを知るのはこの後なのですが、
それより前に、思い出したことがありました。

 

 

裁判。
罪をあきらかにして、罰を宣告する場所。
真相を追求する気持ちが高じると、
人は、人を罰するのを好む傾向にあるのでしょうか。

 

 

思い出したのは、更にさかのぼって、
京美が小学校4年生くらいのときのことです。

 

クラスメイトのエムちゃんが、
好きな男の子にラブレターを書きたい、と言い出しました。

 

正直、エムちゃんとは、とくべつ仲がよかったわけではありません。
京美には、仲良しの友達が他にいました。
なのに、
そのときはなぜだか、エムちゃんと、

その周囲のコたちとひそひそ話していたのです。

 

そのときたまたま席が近かったとか、

何か授業のグループがたまたま一緒だったとか、
そんなところだったのでしょう。

エムちゃんラブレター書きたいんだって、と、誰かが京美に言いました。
でも、どうやって書いたらいいかわからないんだって。
京美ちゃん、作文じょうずだから、手伝ってあげてよ。

 

そんな展開だったような気もします。

 

あるいは、エムちゃん自身が、
なんて書いていいか分からないから、手伝って、
と言ってきてたのかもしれません。

 

すでに、手紙は何行か書かれていました。
この先がわからないのよね。
だれかがそう言ってもいました。

 

京美は、作文がとびぬけて上手だったわけではありませんが、
クラスのおたのしみ会で、桃太郎をもじった寸劇を作ったりしていたので、
それでグループを超えて、声をかけられたのかもしれません。

 

いや、
やっぱりたまたまその場に居合わせた、

ただそれだけのことだったのでしょう。

 

ですが、
特に断る理由もなく、
強いていえば、エムちゃんの好きな男の子は、
京美も少しいいな、と思っていたこともあって、
実のところ、とまどった気持ちもありました。

 

でも、とにかく人気の高い男の子だったし、
小学4年生のいち女子として、彼の反応をみてみたい、という好奇心もありました。

 

ラブレターを受け取った彼は、どんなリアクションをとるのだろう。

 

想像すると、それを実際に見てみたい誘惑にかられました。
その誘惑は、京美の書く言葉を、よりオーバーに、
劇的に、情熱的にならしめました。
恋の表現とは何か、よくわからないまま、
テレビのコマーシャルか何かをテホンに、思ってもいない虚の言葉が、
すらすらと浮かんできました。

 

エムちゃんは、それをたいそう気に入ってくれました。

 

みんなで一行ずつ書こうよ、と誰かが言いました。
京美の書いた、はげしい慕情の一節も、

ちょっと浮きながら並べられました。

 

そして、
出来上がったラブレターは彼の君の元に無事に届けられたのです。
エムちゃんは、きっと、返事を心待ちにしていたと思うのです。

 

 

ご想像通り、子供というのは残酷です。
ラブレターは、心やさしい彼の君を困惑させたようで、
当然のように、彼の悪友の手にもわたり、
名前の書いていないラブレターだったので、
それが誰からのものなのか、差出人探しが始まりました。

 

男の子たちがやったのは、筆跡鑑定でした。
授業の合間に、いや授業中にも、
クラス中に紙がまわされて、
「この字を書いてみて」と、
手紙内に使われている文字を、

クラス全員の女子が書かされることになりました。

 

京美は、実際に、筆者の一人だという事実があったので、
その文字を書くときは、本当にドキドキしました。
自分らしくないふうに書こうと思うほど、自分のクセがでてしまうのです。
よくあることですが、
そんな人間の心理を、京美はこのとき学びました。

 

子どものすることとはいえ、筆跡鑑定はビンゴでした。
京美は、容疑者の一人にあげられてしまったのです。
そう、そのころにはもう、
ラブレターの差出人探しは、
いつのまにか「真犯人」探しの空気をクラス内によどませていたのです。

 

「京美の書いた字と、手紙の文字、そっくりなんだけどなあ」
探偵役の男の子が言いました。
ヒヤヒヤしながらも、京美は余裕の笑顔を演技しつつ、
「そうかなあ?」
などとうそぶいていました。

 

手紙は、実のところ複数で書いています。
たとえ一文字が似ていたとしても、それ以外の似ていない字の方が多いはず。
京美はタカをくくっていました。
それに、何より、
ラブレターの主は私ではない。
という絶対的な真実が、京美には大きな味方のように思えました。

 

さらに、
心の1パーセントくらいは、もしかしたら、これが私だとしても、
あながち嘘ではないかもしれない。
じっさい、私だって彼の君のことが好きなんだし。
「絶対的な真実」を超える、「個人としての本当の真実」というものがもしあるとしたら、
京美はこのときそれを知ったのかもしれません。

 

けれど、
この「個人としての本当の真実」は、あっさり敗れさりました。

 

クラス女子の一人が、
「わたし、実は、誰が書いたのか知ってるよ。いわないけど。
でも、それは京美ちゃんじゃないよ」
と話した言葉に、
探偵男子はしぶしぶあきらめました。
ぜったいそうだとおもったんだけどなあ。

 

絶対的な真実が、個人の真の本当に勝った瞬間です。

 

さらに、なしくずし的に、
エムちゃんが差出人だということが、バレてしまいました。

 

それは、筆跡鑑定によるものでもなく、
男子の執拗な操作によるものでもなく、
本人の自己申告によるものでした。

 

エムちゃんは、そして、わっと泣き出しました。
机の上に突っ伏せて、文字通り、わっと泣き出したのです。

 

私は知っている、と話した女の子が、エムちゃんを擁護していました。
ラブレターのことは、
誰かが半ば面白半分にふざけていたのではないかと、
追跡の手を強めていた男子たちも、
そこで黙りました。

 

男子たちは、半信半疑だったのでしょう。
こんな大人びたことをするのは、本気ではないからだ、
面白がって誰かがやってるんだと。

 

それに抗って、擁護していた女の子はいいました。
エムちゃんが本当に彼のことが好きで書いたのか、
ふざけてやったのか、それは分からない。
でも、こんなに苦しんでいるんだからもういいじゃない。

 

判事のことばで、ラブレター事件は、それで終わりになりました。

 

京美は、自分もラブレターを書くのに加担したのだと、

名乗り出ませんでした。
エムちゃんとの関係も、そこまででした。
彼女は、名乗りをあげなかった京美をうらむこともなく、

かといって、更に親しくなることもなく、
ただの普通のクラスメイトにもどりました。

 

その半年後、
エムちゃんは彼の君の家にバレンタインチョコを持っていき、
彼はありがとうといって受け取ったと、人づてに聞きました。

 

今朝の中学生裁判の夢をみて、
京美が現実世界で思い出したのは、

この小学生のときのラブレター事件でした。

 

裁きのような場のなかで、

京美は、重要参考人になることなくおわりました。

 

エムちゃん、ごめんなさい。

 

あやまる理由は、最後まで、友達として味方にならなかったことです。
嘘つきになったような後味の悪さがありました。
そして、それゆえに、
もうかかわりたくないと、フタを閉めてしまっていました。
でも、それだけではありません。
実は、このとき、
みんなが黙って終わらせたとき、
京美の親友だった女の子が、
ラブレターの内容のことで、京美にこっそり言ったのです。

 

いくら本気でも、、ふざけてないにしても。
あんな言葉を書くなんて。

 

指摘されたのは、京美が書いた一節でした。
けがらわしい、という感じで、
彼女は吐き捨てるように言い捨てました。
京美は、がーんときましたね。。。

 

ステロタイプのわざとらしい愛の言葉、
心のこもっていない、オーバーな表現。
確かに、小学生らしくない、背伸びしただけのからっぽの言葉です。

 

親友は、もしかしたら、性のにおいをかぎとって、
そこに少女らしい嫌悪感を表したにすぎないのかもしれません。

 

ただ、それをさしひいたとしても、
京美にとっては、
あがなえない罪のような、己のふまじめさを指摘されたような、
あるいはゴーストライターならゴーストライターらしくせめて、
本人の気持ちに沿った、
それ以上の表現を抽出すべく務めるべきではなかったかと悔やまれるのです。