祟るって本当?悲劇の皇子、長屋王の詠んだ万葉集歌から分かること

奈良市内にある長屋王邸宅跡が見つかったのは、1988年・昭和63年のことです。

 

平城宮跡公園の東端で、現在は商業施設が建っています。

実は私、少しの間、この商業施設内でパート勤務していました。

 

それが、ある地元の方のお話によると、ここ、祟るらしいんです・・・

 

いや、いや、そんなバカな。

 

そう思ったのが、長屋王に興味を持ったキッカケでした。

 

今回は、悲劇のプリンス、長屋王について、万葉集の歌からも見てみたいと思います。

 

飛鳥時代はもとより、奈良時代もまた、政争の激しい時代でもありました。

 

私の住む家の周りを見回しても、歴史を知れば知るほど、ドロドロの血みどろな争いがかつてあったのだと分かって、複雑な気持ちになると同時に、好奇心も出てきます。。

 

前回、お話した「大津皇子」の悲劇は、この長屋王の生きた時代よりも、ずっと以前に起こった出来事でした。

継母の策略で、冤罪のうえ処刑された「大津皇子」については、こちらにも記しています。

https://beauty-kireininaru4.com/nijyouzan-taimadera2/

 

長屋王もまた、政争にまきこまれた悲劇の皇子でした。

 

しかも、文武両道、政治家としても、文人としても、さらには血統的にみても、優れた方だったようです。

 

長屋王が詠んだ、万葉集の歌は、これです。

 

吾が背子が 古家の里の 明日香(あすか)には 千鳥鳴くなり 妻待ちかねて

 

我が親友の古い家のある飛鳥に千鳥がないている、妻を待ちわびながら。

 

つまり、友の古い家を見て、千鳥が妻を恋しがって鳴くように、かつて住んだこの飛鳥の京が懐かしく恋しい、と、こんな意味になるのでしょうか。

 

藤原京へ移ってから詠んだ歌とも、先に藤原京へ移った友にあてて、飛鳥で詠んだとも解釈できるようです。

どちらにしても、かつて住んだ飛鳥を恋しがっている気持ちを詠っているのですね。

 

万葉集におさめられた、長屋王の歌は、どれも若い頃の作とされていて、しかも、5首のうち、4首が妻や妹(妻あるいは恋人のこと)の言葉が入ったり、妻のことを恋しがって歌ったりしています。

 

残る1首も、秋の紅葉について詠っているもので、ロマンチックな若者だったのでしょう。

 

政治家としても周囲の信頼が篤く、仏教の帰依も深く、さらには自宅をサロンとした詩宴を開いたりと、高貴な血筋と優秀な頭脳と誠実な人柄を想像します。

 

つまり、大津皇子と同じく、周囲に妬まれる要素がたくさんあったのですね。。

 

とくに、当時の新興貴族だった藤原氏にとっては、邪魔な人物であったことでしょう。

長屋王自身も、皇族の優位を取り戻そうとしていた向きがあるようです。

 

そして、「聖武天皇」の后で藤原氏の出である「光明子」を、皇后とするかどうかで難色を示したのを機に、長屋王は密告による謀反の罪をきせられて、自死することになります。

しかも、長屋王の妻である「吉備内親王」と、その子ども4人も同時に亡くなります。これは自死とも殺害されたともいわれてはっきりしないようです。

 

藤原四兄弟(不比等の子どもたちで、鎌足の孫たち)の陰謀であるとは、おそらく当時の人々は誰もが気づいていたのでしょう。

吉備内親王は、「天智天皇」の孫で「元明女帝」の娘です。

長屋王が、「天武天皇」の孫でしたから、この二人の子どもたちにも皇位継承の可能性はあったはずで、だからこその陰謀だったのでしょう。

その証拠に、長屋王の他のお子たちはその後も生存していたようです。

 

ここからが歴史の面白いところです。

この長屋王の変があった7~8年後に、藤原四兄弟が相次いで亡くなってしましうのです。

これは長屋王の祟りだと言われたそうです。

 

実際には、遣唐使が中国から持ち帰った天然痘のせいだったようですが。。

 

怨霊については、平安遷都の早良親王のことが有名ですし、だいたいが怨霊の考え方が出てきたのは、奈良時代中期から後期にかけてといわれているようです。

 

そうはいっても、もしも怨霊になるなら、ほかにもっともっと壮絶な死を迎えた方々がいるなかで、本当に、長屋王は祟るのか。私には疑問です。

 

藤原兄弟についてはさておき、高潔な人物であった長屋王が、千年のときを越えて、現代においてもいまだ祟るとは、調べれば調べるほど信じられないのです。

 

自死に追いやられたことも、謀られたことも、それはそれは悔しかったでしょうし、妻や子を殺されたのだとしたら、そこは決して許せないだろうと想像します。

 

ですが、何度も言いますが、それなら他にもっと祟っていい古代の高貴な方々はいると思うのです。

 

だから、冒頭の長屋王の祟りで云々というのは、信じたくない気持ちでいます。

 

むしろ、長屋王は、自分の邸宅跡地にできた商売施設を眺めて、その経営がうまくいかないのを苦笑しているのではないでしょうか。

あるいは、「そちたちもっと気張りなさいよ」、と応援するくらいのお人柄であったのではと私には思えて仕方ないのです。

 

もっと非業の死を遂げた皇子の話は、次回に続けたいと思います。