菅原道真公が奈良で生まれたってホント?

怨霊伝説から、全国的な神さまとなったのが菅原道真公、天神さんです。

 

日本全国、特に西日本に無数にある天満宮の総本山としては、京都の「北野天満」、九州の「大宰府天満宮」が有名ですよね。

 

ですが、ここ奈良に、菅原道真が生まれた地という伝承の天満宮があるんです。

平安時代の人なのに、なぜ奈良?と思った方。私もそうでした!

 

今回は、この奈良の菅原神社について、お伝えしたいと思います。

 

近鉄・西大寺駅から、南へ10分ほど歩くと、菅原天満宮(神社)があります。

橿原線の尼ヶ辻駅からだと、北西へ約10分です。

 

この神社、小さいながら、いつ行ってもお参りの人が必ずいるんですよ。

 

とても人気の高い神社で、私も道を聞かれたことが、何度かあるくらいです。

 

この菅原神社の近くには、試みの大仏殿として有名な「喜光寺」もあるのに、断然、菅原神社の方が人気が高いんですね。

 

というのも、この天満宮は、菅原道真(すがわらみちざね)公の生誕地といわれているんです。

 

学問の神さまとして有名な天神さんの生まれ故郷へ、合格祈願学業成就などを祈願しに、遠方から訪れる人が多いのでしょう。

 

そして、天神さんといえば、「」が有名ですね。
今は、ちょうど梅の実がなっているところです。

 

無実の罪で左遷され、大宰府に流された道真公を追って、道真公が愛でいた「梅の木」が、一晩で京から大宰府へ飛んできたという「飛梅伝説」が有名です。

 

そして、「」もまた、天神さんと切っても切れない関係です。
道真公が生まれたのが丑年で、亡くなったのは丑の日、さらに牛が守ってくれたなどのエピソードがあるようです。
愛らしい表情の牛ちゃんがいました。

撫でたくなりますね。

 

さて、菅原道真の出た菅原氏は、その祖先が「野見宿禰(のみのすくね)」という人で、そのまた祖先は「天穂日命(あめほひのみこと)」だそうです。

 

野見氏は、後に土師(はじ)氏の姓に変わり、土師氏が土地の名前であった「菅原」姓を名乗るようになった、という歴史があります。

 

つまり、「天穂日命」→→→「野見宿禰(野見氏)」→「土師氏」→「菅原氏」という順番ですね。

 

「野見宿禰」は、垂仁天皇の命で当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲をとり、これを負かしたという伝説があり、このことが相撲の始まりともいわれています。

 

先日お伝えした「當麻(たいま)寺」の近くに、この「当麻蹴速」ゆかりの「葛城市相撲館」があります。

當麻寺についてはこちらです。

https://beauty-kireininaru4.com/taimadera-temple-snowwhite-chujyohime/

https://beauty-kireininaru4.com/nijyouzan-taimadera2/

 

また、「土師氏」は、垂仁天皇の時代に、古墳造営から葬送儀礼全般に関わったとされる氏族です。

奈良時代に建てられた、「海龍王寺」の前身は、この土師氏のお寺だったようです。

https://beauty-kireininaru4.com/nara-kairyuouji-temple-kwannon/

 

話を戻しましょう。

実は、菅原道真公の生誕地は、京都市や堺市など色々なところにあって、本当はどこなのか、真実は分かっていないのです。

 

ただ、この奈良の地には、古くから「菅原」という地名があり、それを氏姓にした「菅原氏」がいたことは事実です。

前述の「喜光寺」は、奈良時代に聖武天皇がこの名前に変えるまで、その地名から「菅原寺」と呼ばれていたくらいです。

 

万葉集にも、菅原の地を詠ったものがありましたね。こちらです。
https://beauty-kireininaru4.com/sugawaraji-temple-manyousyu/

 

菅原道真の曽祖父(奈良時代~平安初期)が、この菅原に住んでいて、土師から菅原姓に代えてもらったようです。

だから、道真公にとっても、縁ある土地であることに間違いはなく、もしかしたら、本当にこの地で生まれた可能性も、ゼロではないのかもしれません。

 

神社の近くには、道真公の産湯池と伝わる遺跡が残っています。

鴨が泳いでいることもある、小さな池です。

産湯というのはなかなか確証が難しいですが、さらに東へ5分くらい歩いたところには、「菅原東遺跡埴輪窯跡群」があり、古墳時代に埴輪を焼いた窯が見つかっています。土師氏時代のことですね。

 

そんなわけで、平安時代に活躍した菅原道真公の生誕地が奈良にある理由お分かりいただけたでしょうか。

 

文筆の神さまでもある奈良の菅原天満宮、一度お参りして損はないはず。

ぜひ、ご利益をいただきに訪れてみませんか?

今から七月かけて、蓮の花が見られる「喜光寺」もセットで廻られるのをおすすめします!