奈良まほろばソムリエ検定なるものがあると、

引っ越しを決めてすぐに知りました。

 

観光の知識と伝達力をもつ人材育成が目的のこの検定、

奈良まほろばソムリエを頂点に、奈良通1級、2級とあって、

2級から順に取っていく必要があるようです。

 

歴史は好きな方だし、

せっかく奈良に住むのだから、

お寺や歴代天皇さまの名前とか、

ちょっと勉強してみたいかな、と、

軽い気持ちでトライすることに。

 

ちょうど願書の締め切り間近だったので、

あわてて応募して、

問題集をネットで見つけたものの、

マジメに勉強しだしたのはクリスマスのころ。

 

1月7日の試験日まで、あせりまくって、

過去問を解きました。。

 

おそらく、

明日か明後日には、結果発表の通知がくるはずです。

ドキドキ・・・でも、

 

7割以上の正解で合格になるらしいので、

自己採点では、大丈夫かな。

 

大幅なマークシート転記ミスをしてない限り・・・

 

それはさておき、

奈良時代の歴史や、奈良の名所、神社仏閣、特産物など、

学ぶことができてよかったです!!

 

 

さて、

この奈良通2級の過去問にもよく出てくる、

「喜光寺(きこうじ)」というお寺が、国道沿いに建っています。

 

かの東大寺が建立されるまえに、

大仏殿のひな型として建てられたという伝承があり、

そこから「試みの大仏殿」とよばれている、

というのが、奈良通2級での出題内容です。

 

大仏建立に尽力した僧、

行基さまが創建したといわれています。

 

この喜光寺、我が家から自転車で、

買い物に出るときのルートにあるのですが、

そう、菅原神社のすぐ近くでもあります。

 

朱色と白の、新しい感じの南大門が、

だだっぴろいような空き地の中で、

でん、と、そびえているのが、

びゅんびゅん車の通る道路と、

どこかそぐわないような気もしていました。

 

さらに、

南大門の奥には、これは年季の入った、

古い茶白の本堂がそびえています。

この、新旧のコントラストが、

不思議な雰囲気を醸し出しているんです。

 

一度、南大門の前で自転車をとめてみると、

ちょうど秘仏「宇賀神」を公開していました!

 

お正月からしばらくの間と、7月あたり限定の公開のようです。

 

せっかくなので、奈良検定の試験が終わってから、

ゆっくり拝観させていただきました。

 

どうやら、奥の本堂は室町時代に再建されたもの、

南大門は平成に建てられたものということでした。

 

平成と室町時代。

そう知って、比較するように見てみると、

感慨深いというか、

タイムワープするような、

楽しい気分にもなってきました。

 

なにより、この日は参拝人がほとんどいなくて、

ひっそりとした境内でした。

国道の車の音も聞こえてこないので、

ときの流れがとまったような、

静謐な空気がゆるゆると漂いながら、

無関心に放っておいてもらえる自由さをまとって、

とても心地よい空間でもありました。

 

本堂の中に入ると、

ご本尊の阿弥陀如来が、勢至菩薩と観音菩薩を従えて祀られています。

おだやかな、やさしいご表情でした。

 

そこから出て、さらに奥の弁天堂に、

秘仏の宇賀神像がありました。

 

小さな池の真ん中まで、小さな橋を渡って、

お堂の前に立ちます。

 

なかには、

江戸時代の宇賀弁天像と、

秘仏の宇賀神像が、静かな境内で、

これまたひっそりと祀られていました。

 

 

宇賀神とは、弁天さまの頭上にとぐろを巻いている蛇で、

翁の顔をもつ神様だそうです。

 

喜光寺の宇賀神像は、

とぐろをまいた蛇のなかに、翁の顔が浮かび上がる、

小さな白いヘビ単体の、神さまでした。

 

奈良時代に興福寺から譲りうけたものと言われているようです。

ご利益、あるといいな。

 

境内には、行基像の安置されたお堂もあり、

夏には池の睡蓮と、

たくさん並んだ鉢植えの蓮の花も咲くそうです。

 

よかったら、ぜひ見にきてください!